大阪城ロボット祭 -春の陣- 2017
- 学校・企業コラボ
- イベント
- レポート
追手門学院大手前中高等学校 6F大手前ホール 2017年4月29日(土)
皆さまのおかげで、無事大変盛況のうちに終了しました!
追手門学院大手前中高等学校にて、今年ご入校いただいたばかりの小2~6年生向けのイベント、「大阪城ロボット祭 -春の陣-」が開催されました!
ご参加いただきました生徒様、保護者の皆様におかれましては、大変ありがとうございました。
まずは開会式。
プログラボ創設のきっかけとなったのが、追手門学院大手前中高等学校でのロボットサイエンス部の活動が原点であり、今回の大会の開催がここで行えることはとても感慨深いものとのお話がありました。
そして、そのクラブ活動の紹介を学院の生徒の方からしていただき、WROをはじめいろんな大会での活躍や、活動の原点である福田先生のお話など、プログラボのみんなはとても興味深く耳を傾けていました。
さて…ついに、競技開始!
「2年生の部」「3、4年生の部」「5、6年生の部」に分かれ、2名1チームでそれぞれの競技に挑戦しました。
競技は4月の授業で学習した内容をもとにしたものですが、チームは教室を超えた編成、初めまして同士の組み合わせ。はたして、どのような結果になるか・・・?!
「2年生の部」では『火星探査ミッションをクリアしよう!』。
タブレットを使った火星探査にチャレンジ!
ロボットの製作も行って、ロケットの発射や火星の探査に挑戦しました。
「3、4年生の部」では『火星に宇宙旅行へ行こう!』。
自律型ロボットが地球を出発して火星まで行くプログラミングをしました。
授業で経験のあるコースでしたが、いざ大会となると勝手も違って…?
「5、6年生の部」は『火星の岩石を地球に運ぼう!』。
地球を出発して火星に取り残された宇宙飛行士を救出して帰還するという、授業とは違った初めてのコースで更に難しいミッションに挑戦!
みんな、プログラボに通い始めてまだ短い期間でしたが、しっかり工夫と協力して、それぞれ与えられたミッションに挑戦し、苦戦しながらも諦めずクリアを目指して、せいいっぱい頑張ってくれました!
これまでの授業では一人でプログラム作成をしていましたが、チームを組んで課題に挑戦することの面白さ、それによって出てくるアイデア、そしてなによりチームワークの大切さに気が付いてくれたと思います。
私たちプログラボのスタッフ一同は、そんなみんなの頑張りと楽しんでくれている姿をみて、これからももっと楽しく、そして充実した授業を行っていこう!と、あらためて思いました。
これからもWROをはじめ、いろんな授業や大会が予定されていますが、ロボットプログラミングの知識や技術だけではなく、諦めず目標を達成させるチカラや仲間たちと協力しあう大切さをよりいっそう身につけてもらえるように、頑張っていきたいと感じました。
今回参加してくれたみんなも、参加しなかった・できなかったみんなも、これからも一緒に、もっともっと頑張っていこう!