About プログラボについて

ロボットプログラミングを通じて
“夢を実現するチカラ”を育みます

AIやICT技術が急速に発展し、予測が難しい未来。
プログラボは、そんな未来を生きる子どもたちに向けて
阪急阪神・読売テレビの2社が共同でスタートした
ロボットプログラミング教室です。

プログラボは、プログラミングを学ぶだけの教室ではありません。
大切にしているのは、ロボットが動いたときの
「できた!」「なんで?」「すごい!」の気持ち。
楽しく夢中になる瞬間の中で、
自分の好きなこと・やりたいことを見つけてほしい。
そして、それをとことん追求する楽しさを知ってほしい。

私たちプログラボは、
子どもたちの「夢中になれる経験」を通じて
“夢を実現するチカラ” を育みます。

選ばれる理由 プログラボが選ばれる5つの理由

  1. 「やってみたい!」
    引き出すカリキュラム

    イード・アワード4年連続受賞のカリキュラムはすべてプログラボ独自開発。日々子ども達と向き合う講師がつくることで、興味関心を持って楽しく学べる教材を提供しています。

  2. 1人1台のロボット

    プログラボでは受講コース全てで1人1台のロボットを使用します。自分でつくることによって「自分だけのロボット」になり、主体的に取り組むことができます。目の前にあるロボットが動くと子どもたちのリアクションは様々。自然と夢中になれる要素がロボットには数多く詰まっています。

  3. 駅近で通いやすい

    アクセス良好で通いやすいのもプログラボの魅力。駅直結・駅近の教室も多いため安全に通っていただけます。行き帰りの防犯面の心配も少なく、保護者の皆様からもご好評いただいております。

  4. イベント開催や世界大会の出場も

    ゲームのように夢中になれる要素を盛り込んだ大会・イベントを年間多数開催。これまでも数多くの生徒たちが全国・国際大会の大舞台で活躍しています。また、日本のみならず世界中の子どもたちが参加するロボットコンテストにも挑戦できます。

  5. 体験会・入会金・教材費 無料

    ロボット教材やパソコン・タブレット等はプログラボでご用意し無料でご提供。月謝以外の費用は一切かかりません。また、プログラボは全国の教室で体験会も無料で常時開催しています。お近くの教室でぜひ一度無料体験会へお越しください。

身につくチカラ 夢を実現するチカラとは?

  1. 学びに対する
    喜び・意欲

    知識と論理的な思考方法を身につけ実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢・問題解決力を養います。

  2. 視野や興味の幅を広げ
    それを深く追求する心

    身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。

  3. 自らの力で
    やり抜く精神

    失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性最後までやり抜く力を育てます。

カリキュラム・授業 プログラミング教育の
プロが監修した
オリジナルカリキュラム

プログラボの授業は、創意工夫の“余白”を残し、年齢や習熱度に合わせて余白の大きさを調節することで、ものづくりの楽しさが少しずつ実感できるカリキュラムにしています。

  • ビギナーコースの授業例 パクパクわに

    初心者向け・ビギナーコースの「パクパクわに」は、ワニの口の部分だけのロボットです。子どもたちは「ぜんぜんワニじゃない」と口を揃えて言いますが、あえて完成していない“余白”のある口ボットにすることで、子どもたち自身の力で積極的に改造を加えることができるようにしています。

  • スタンダードIIコースの授業例 ヘリコプター

    応用コースへ進むと、より自由度の高い授業内容となります。元になる歯車ロボットができたら、あとはそれぞれのヘリコプターづくりがスタート。かっこよくするも良し、センサーを組み合わせてプログラムを凝るのも良し、全然別のロボットにしてもOK。それぞれの感性で世界に1つだけのロボットに仕上げます。

プログラミング教育の
プロ監修!

追手門学院
ロボット・プログラミング教育研究推進室 室長

福田 哲也先生

2002年、奈良教育大学附属中学校で理科教員としてロボット教育を開始し、2013年から追手門学院大手前中学校でロボット教育を正規授業として導入。ロボット・サイエンス部の顧問として、多くの世界大会への出場、入賞を果たしている。2度の文部科学大臣賞を受賞。

授業の構成

  • ロボット制作

    身の回りの身近なものをテーマにしたオリジナルテキストを基に、様々な仕組みや機構をもったロボットを制作します。ロボット制作を通して世の中の「仕組み」について理解します。

  • プログラミング

    ロボット競技や自由制作授業などでは、チームを組んでプロジェクトに取り組みます。役割分担をしたりお互いの得意なことを活かしながら、人と協力してモノを作り上げる経験を積みます。

  • チーム活動

    個人やチームでの取り組みの内容、プロジェクトの進捗状況などをスライドアプリケーションを使ってまとめます。インターネットを使用した調べ学習なども行います。

    ※スタンダードIIコース以上

  • 資料制作

    ロボットの動作やプログラミングの工夫などを動画にまとめます。YouTubeでの動画公開も行いますので、楽しみながらITリテラシーについても学びます。

    ※スタンダードIIコース以上

  • 動画制作

    身の回りの身近なものをテーマにしたオリジナルテキストを基に、様々な仕組みや機構をもったロボットを制作します。ロボット制作を通して世の中の「仕組み」について理解します。

    ※アドバンストIコース以上

  • プレゼンテーション

    ロボット競技形式の発表や、プレゼンテーションツール・動画を使った発表などを通じて、プレゼンテーション能力の向上を図ります。テーマ毎に発表を行うことで、表現力を身につけていきます。

無料体験会 無料体験会の流れ

プログラボでは実際の教室の雰囲気がわかる無料体験会を随時受け付けております。
お近くの教室でぜひお申込みください。

プログラボの授業を
無料で体験!

  1. STEP01

    フォームからお申し込み

    お近くの教室のご都合の良い日時をお選びください。

  2. STEP02

    体験会に参加

    レゴロボットをプログラミングで動かせるオリジナル授業を無料体験!

  3. STEP03

    入塾お申し込み

    体験会で教室や授業の雰囲気が掴めましたらぜひ入塾お申し込みをご検討ください。

パンフレットを
ご希望の方

Document 資料請求

資料請求をご希望の方にはプログラボのパンフレットを送付しております。
ご希望の方はお問い合わせフォームよりお申込みください。

お問い合わせフォーム

運営について プログラボ
教育事業運営委員会

プログラボは、ミマモルメ(阪急阪神ホールディングス)と読売テレビが協同で運営しています。

設立年月日
2015年12月18日
出資
株式会社ミマモルメ(阪神電鉄100%出資会社)
読売テレビ放送株式会社
代表会社
株式会社ミマモルメ
住所
大阪市福島区福島3-14-24
福島阪神ビルディング5階
Google Map

パートナー企業一覧(五十音順)

  • ACS株式会社
  • 株式会社オーティーエム
  • 株式会社学校良品
  • JR九州システムソリューションズ株式会社
  • 株式会社JR中央線コミュニティデザイン
  • 大東楽器株式会社
  • 東京メトロ
  • 南海放送
  • 学校法人西野学園
  • MORIS